ミンチカツ定食@写楽 |
夜の居酒屋営業だけでなく、昼の定食や営業をラーメンではじめたのも当然といえば当然。

テロンとしたスープ。柔らかい麺。適度な化調。
典型的な京都ラーメン。
お昼の満腹メニューだ。
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 カテゴリ
最新のトラックバック
ファン
フォロー中のブログ
ブログジャンル
画像一覧
その他のジャンル
|
2010年 07月 31日
百万遍の居酒屋「写楽」。このお店、北白川で「まさ」という中華料理屋(定食屋)がもともと。
夜の居酒屋営業だけでなく、昼の定食や営業をラーメンではじめたのも当然といえば当然。 ![]() テロンとしたスープ。柔らかい麺。適度な化調。 典型的な京都ラーメン。 お昼の満腹メニューだ。 ▲
by Archy104
| 2010-07-31 13:26
| 左京区
2010年 07月 30日
関西ウォーカーコラボ 一乗寺ブギーはこちら、「大豆の力 冷しん味噌つけそば」だ。
![]() 豆乳が加えられた柔らかい味噌味のスープに浮かぶのは卵豆腐。甘味がかなりあり、なかなか不思議な味付け。 麺の上に載るのは、パンにエビペーストを塗ってあげたもの。香ばしいが、揚げ方が足りず、噛み切りにくい。 他所にはない、ヒンヤリスッキリした一杯。 ▲
by Archy104
| 2010-07-30 21:15
2010年 07月 26日
関西ウォーカーコラボ
こぶ志はこちら、双鯛緑氷玉。 何と読むのかサッパリわからないけれど(笑)ヒンヤリした雰囲気は伝わってくる。 ![]() これまた毎度のことなのだが、出てきたものを見ると「なんじゃこりゃ!」と驚いてしまう。 ピンクとグリーンのシャーベットが浮かんだつけ汁は、むしろカキ氷のような氷菓のたたずまい。 ![]() ピンクのシャーベットはミョウガ、グリーンはタデ(鮎を食べるときについてくる緑色のもの。「タデ食う虫も好きずき」のタデだ。) 双鯛は、ご存知アマダイとキンメダイのスープ。これに鶏が合わさって、それぞれの骨から出たコラーゲンのためにスープには自然なトロミが付いている。 ミョウガから来る酸味、タデから来る苦味が、きりっと冷えたスープを爽やかに食べさせる。 ![]() 麺は細めのしゃっきりしたもの。小麦の香りがよろしい。スープを塩梅よく拾い上げて、ツルリツルリと食べさせてくれる。 それにしても、手間かけすぎ!と思うくらい、色々な食材を巧みに組み合わせてくれる。 千変万化な味わいを楽しむことのできる一杯だと思う。 ▲
by Archy104
| 2010-07-26 22:26
| 拳
2010年 07月 25日
関西ウォーカーのコラボメニュー。しゃかりきと一乗寺ブギーがそれぞれのメニューを出す。
しゃかりきはこちら、鶏と貝の冷やし醤油ラーメンだ。 ![]() ヒンヤリスッキリした雰囲気だ。 スープを一口・・・ちょっと貝が弱いかな?・・・貝独特のクセというかエグミがあまり感じられない。それはそれで食べやすくて良いのだが、折角「貝」と謳っているのだから、もう少ししっかり出してもよかったのではなかろうか? 麺は極細麺。ツルツルとした感触で喉に飛び込んでくる。中華麺というよりは、素麺のような感じだ。 ラヲタ向けの個性的なラーメンではなく、一般的に持たれているスッキリサッパリした冷しラーメンのイメージをきちんとまとめた一杯だと思う。 ▲
by Archy104
| 2010-07-25 11:59
2010年 07月 23日
風火㊥の季節のつけめん。夏はこれ「鶏白湯の手作りラー油つけめん」だ。
流行の「食べるラー油」を採用する辺り、敏感というか、ミーハーというか・・・(笑) ![]() 麺や具はいつもの通り。 スープは鶏白湯。いつもの豚骨より軽やかだ。食べるラー油は、ニンニクチップなどがタップリ入っている。小皿にはミンチが盛られその上からラー油がかかっている。 鶏白湯スープのまま、麺を浸して食べても十分美味しい。 ここにラー油を加えると、ニンニクの香りと、ミンチからでる旨味が加わり、パワーアップ。 真っ赤なラー油が、スープに加わるとオレンジ色に変り、見た目も食欲をそそる。 シッカリ食べて、暑い夏を乗り切ろう!というメニューだ。 ▲
by Archy104
| 2010-07-23 21:58
| 風火㊥
2010年 07月 23日
中書島のキラリへ。
特製つけめんをいただく。 ![]() ワシワシと噛まなければならない太麺。とろりとした豚骨魚介。 どちらも旨い。 ただ、途中で「食べ進む勢い」が失速してしまうのはどうしてなんだろう? 食べ進むとお腹が膨れてくるから、スピードが落ちるのはやむをえないだろう。 ただ、お腹が一杯でも食べられる、食べ続けたくなる、そして最後まで食べ切れる、そういう何か力のようなものを持っているお店は確かにあると思う。 そういった、食べ続けさせる力が、もう一つ足りないような気がする。 美味しいが故に、もう一段、突き抜けて欲しいと思う。 ▲
by Archy104
| 2010-07-23 12:29
| 伏見区
2010年 07月 21日
ろおじの店内の券売機に、しばらく前から新メニューのボタンが作られていた。
ただ、実際の販売はなかなか始まらなかった。 この日ゆくと、ようやくはじまったようだ。 「豚骨カレーつけめん」をいただくことにする。 ![]() カレーは、辛すぎない、独特のバランス。ベースのスープはいつもの魚介豚骨だろう。魚粉も入っているが、カレースパイスも入っているから、ざらつきはほとんど気にならない。 むしろ驚きなのが麺。 ほぼ「うどん」といったほうが良いような麺だ。食感は紛れもなくうどんだ。ウム~・・・ なお、写真だと麺がかなり少なく見えるが、この皿は真中が凹んでいるため、それなりのボリュームがあることは特記しておこう。 麺を食べ終わると、ご飯が少しもらえる。 ![]() 美味しいスープカレーではあるのだが、いかんせん食器がこのダッチオーブンのようなしろもの。食べにくいことこの上ない。う~ん・・・ 微妙にぶれている気がするのは私だけか?繰り返すが、美味しいのは確かだ。 ▲
by Archy104
| 2010-07-21 19:17
2010年 07月 20日
下にも書いたが、結局、風火㊥+加藤屋コラボには行けず。
はぁ・・・やれやれ・・・こんな時間になってしまった。 たく味に行くことにした。 暑いし、スルリと食べられるように、つけめんを冷もりでいただく。 ![]() 麺にクラッシュアイスがまぶされている。この氷もろとも麺をいただくと、ヒンヤリスッキリ! スープはやや濃い目に味付けされているので、多少氷が融けても大丈夫だ。 極太麺をワシワシと噛み締めると、次に向けてのエネルギーが補充されてくるようにも感じられる。 派手さはないけれど、確実に美味しいお店だ。 ▲
by Archy104
| 2010-07-20 23:25
| 左京区
2010年 07月 20日
山科の京都薬大前に風火㊥がオープンしたのは昨年7月17日だった。
あれからわずか1年。既に風火㊥としての2号店を栗東に出店し、さらに3号店の噂も聞こえてくる。破竹の勢いだ。 その風火㊥が1周年記念のコラボ企画としてタイアップしたは、何と「加藤屋」だ。 ![]() かたや節を効かせたアッサリラーメン、かたや骨粉がザラリと感じられる濃厚豚骨ラーメン。 この組み合わせがどのようなものになるのか、非常に楽しみだ。 ![]() 7月20日(火)18:00~の1日限り 行列は必至だろう。 *結局当日は、夜も仕事が入って行くことは出来なかった。残念。 ちなみに150食用意して、9時には売り切れだったとのこと。 前回の、夢とのコラボのときもすごかったが、相変わらずの集客力だな。 ▲
by Archy104
| 2010-07-20 18:00
| 風火㊥
|
ファン申請 |
||